
タンパク質の働き
タンパク質は、糖質や脂質と共に、人間にとって重要な3大栄養素のひとつです。 ダイエットをしていると、糖質や脂質を意識しすぎて、タンパク質も不足してしまうことがよくあります。 しかし、タンパク質は、肥満やむくみの予防や、筋肉や臓器などのカラダの重要な部分を維持するための重要な要素なんです。 また、食べた物を消化するために必要な酵素もタンパク質で作られているので、タンパク質が不足しすぎると消化不良でダイエットの効果が得られなかった・・・ということも起こりえます。 つまりダイエット(特に糖質制限ダイエットなど)でしっかりと痩せたい、健康的に痩せたい、という方は、タンパク質の摂取は必須と思ってくださいね。ダイエットにおいてタンパク質が不足したら何が起きる?
タンパク質が不足することはカラダにとって良くないことを簡単に説明しましたが、実際にどんなことが起こりうるのでしょうか。 実際に起こるかもしれない問題を理解して、健康的なダイエットを行いましょう。痩せにくくなる
ダイエットでタンパク質が不足すると、思ったように痩せないといったことが起こります。 これは、筋肉による基礎代謝が下がってしまうことが原因です。 ダイエットは、食事制限とともに、ランニングや筋トレなどの運動を同時に行っている人が多いかと思います。 運動をするtこで消費エネルギーが上がり、それによって代謝も上がります。 そのため、体に溜まった余分な脂肪を消化してくれ、体重が落ちていくんです。 筋肉は、脂肪の燃焼に欠かせませんが、タンパク質が不足していしまうと、そもそも筋肉がつきづらくなります。 お肉や魚などタンパク質が多い食材を食べ、運動や筋トレをすることで筋肉が大きくなっていきます。 筋肉がつかないと、脂肪が燃焼できなくなり、代謝も下がり、痩せにくくなることにつながってしまうのです。体がむくんでくる
タンパク質が不足すると、体がむくんでしまう、もしくはむくみやすくなるといったことが起きます。 体がむくんでしまうと、足が太く見えてしまったりとあまり良いことがないのはご存知ですよね。 むくみは、体に溜まった余分な水分や老廃物によって起こります。マッサージなどでもある程度解消できますが、根本的な解決にはなっていません。 タンパク質には、血液の循環を良くする効果があり、しっかりと摂取すれば健康でむくみのない体を維持できます。 しかし、一定以下の量しかタンパク質がないと、血液の循環が悪くなり、それによって老廃物などがたまってしまい、体のむくみにつながってしまいます。肌荒れにつながる
タンパク質は皮膚を構成する要素のひとつでもあります。 筋肉と同様に、タンパク質不足は、体の代謝を悪くし、肌荒れやたるみの原因にもなります。 肌に良いとされているコラーゲンにもタンパク質が含まれているため、肌のハリやツヤもなくなってしまい、美容にとっても良いことはありません。ダイエット中にオススメ!タンパク質が多い食品
タンパク質はダイエットだけでなく、健康や美容にも必要不可欠だということがわかったかと思います。 それでは、実際にどういった食品を食べれば、タンパク質を上手に摂れるのかについて見ていきましょう。、卵・乳製品

お肉類

お魚類

間食・おつまみ
