
テレビでも話題の作り置き。沢山のレシピ本も出版されて、その人気は作り置き以外のレシピ本も含めたランキングで一位をとるほど、料理本の中で注目されているジャンルになっています。
そんな話題の作り置き。ダイエット中に作り置きは最適です。
食べたい時に冷蔵庫からさっと出して食べられてしかも低カロリー。
そんなダイエット作り置きレシピは、どんなレシピが人気になっているのでしょうか。
CALNAの作り置きプログラムで皆さんが実践しているダイエットレシピのランキングを発表します!
※全て2食分でのご紹介です。
5位 ほっこり甘いかぼちゃの煮物

調理時間:約10分
カロリー:56kcal(1食分)
主な調理器具:電子レンジ
保存期間:冷凍7-14日
材料 | 分量 |
---|---|
かぼちゃ | 200g |
さやえんどう | 6さや |
めんつゆ | 大さじ1 |
砂糖 | 大さじ1 |
①かぼちゃ200gを食べやすい大きさに切る。
②さやえんどう6さやのヘタと筋を取り、水にさらす。
③耐熱容器に、めんつゆ・砂糖各大さじ1、水大さじ4を入れて混ぜる。
④③の耐熱容器に、切ったかぼちゃ200g、水にさらしたさやえんどう6さやを並べて、調味料を絡ませる。
⑤ふんわりラップをして、600Wで5分加熱して完成。
4位 きのこのマリネ

調理時間:約10分
カロリー:43kcal(1食分)
主な調理器具:電子レンジ
保存期間:冷蔵4~5日
材料 | 分量 |
---|---|
人参 | 1/2本 |
しめじ | 1/2パック |
オリーブオイル | 小さじ1 |
レモン果汁 | 小さじ2 |
塩 | 少々 |
①しめじ1/2パックの根元を切り、小房に分ける。
②人参1/2本を薄切りにする。
③耐熱容器に、薄切りの人参1/2本、しめじ1/2パックを入れて600Wで4分加熱する。
④加熱した人参としめじの粗熱がとれたら、レモン果汁小さじ2、オリーブオイル小さじ1、塩少々で和えて完成。
3位 もやしのナムル

調理時間:約5分
カロリー:41kcal(1食分)
主な調理器具:電子レンジ
保存期間:冷蔵2-3日
材料 | 分量 |
---|---|
もやし | 1/2袋 |
ごま油 | 小さじ1/2 |
鶏ガラスープの素 | 小さじ1 |
塩 | 少々 |
故障 | 少々 |
①もやし1/2袋を耐熱容器に入れ、ふんわりラップをして600Wで2分加熱する。
②加熱したもやしから出た水分を捨てる。
③水分を捨てたもやしに、鶏ガラスープの素小さじ1、ごま油小さじ1/2を回しかけ、塩・胡椒で味を整えて完成。
2位 えのきベーコン巻き

調理時間:約10分
カロリー:76kcal(1食分)
主な調理器具:電子レンジ
保存期間:冷凍7-14日
材料 | 分量 |
---|---|
えのき | 1/2パック |
ハーフバーコン | 6枚 |
めんつゆ | 小さじ2 |
バター | 5g |
①えのき1/2パックの根元を切り、小房に分ける。お好みで長さも半分にする。
②小房に分けたえのき1/2パック分を、ベーコンで巻く(6個分)。
③耐熱容器にえのきベーコンを並べ、めんつゆ小さじ2を回しかける。
④耐熱容器にふんわりラップをして、600Wで3分加熱する。
⑤加熱したえのきベーコンに、バター5gを乗せ、和えて完成。
1位 ほうれん草と人参のナムル

調理時間:約10分
カロリー:52kcal(1食分)
主な調理器具:電子レンジ
保存期間:冷凍7-14日
材料 | 分量 |
---|---|
ほうれん草 | 1/2袋 |
人参 | 1/4本 |
ごま油 | 小さじ1/2 |
鶏ガラスープの素 | 小さじ1 |
塩 | 少々 |
故障 | 少々 |
①ほうれん草1/2袋を5cm幅に切る。
②人参1/4本を細切りにする。
③耐熱容器に、5cm幅に切ったほうれん草1/2袋分→千切りの人参1/4本分の順に入れる。
④③の耐熱容器にふんわりラップをして、600Wで3分~3分半加熱する。
⑤ほうれん草、人参を加熱した耐熱容器から、加熱した際に出た水分を捨てる。
⑥水分を捨てたら、ほうれん草と人参に鶏ガラスープの素小さじ1、ごま油小さじ1/2、塩・胡椒少々をかけてよく混ぜて完成。
最後に
いかがでしたか?ランキング上位5レシピ全て電子レンジだけで作ることができる10分以内のレシピでした。
普段の食事に+1品副菜としてお野菜をとりたい。という方、またはどうしてもお腹が空いてしまった時の間食用に時間をかけず簡単に作りたい方というが多いのではと考えています。
是非、こちらのCALNAダイエット作り置きレシピランキングを参考にあなたも作り置きをつくってみてください。