
お尻痩せダイエットの基本-見栄えの悪いヒップになる3つの原因
原因①骨盤の歪み
骨盤が歪んでしまうと、お尻を支えている足の付け根の位置が外側へとずれます。重心が上手に取れず、お尻や太ももの筋肉が、体の不安定さを支えようと太くなっていくのです。 それだけではありません。骨盤が開いている状態が続くと、その方向に引っ張れるようにして筋肉や脂肪まで移行していきます。その結果としてどんどん、どんどん、外側に大きく、そして垂れるようなヒップになってしまうのです。原因②血行不良
血行不良となると、体の老廃物がスムーズに流れません。そのため、体に老廃物が溜まり易い状態に。デスクワーク等が多い今の時代、体や、ましてやヒップはなかなか動かしません。こうした「動かさない箇所」に老廃物が溜まり易いのです。 血行不良に加え、皮下脂肪が加わればどうでしょうか?皮下脂肪と老廃物が組み合わさり、女性を悩ませる「セルライト」となってしますのです。お尻はますます大きく、見栄えが悪くなってしまいます。原因③筋肉量が不十分
お尻の筋肉が衰えると脂肪を支える力が不足し、お尻が垂れていきます。また、筋肉が少ないと、脂肪を効率的に燃やせません。 体を車に例えてみましょう。カロリーが「ガソリン」だとすれば、筋肉は「エンジン」です。エンジンが小さければ、ガソリンを思うように燃焼できず、余るばかりですよね。 つまり、筋肉が不足したり、しっかり鍛えられていないと、余計に脂肪がつきやすく、垂れやすいヒップとなるのです。お尻痩せダイエットへのアプローチ方法

骨盤の歪みへの対策
まずは、骨盤の歪みを生じさせる日常の動作をチェックして行きましょう! ・椅子に浅く腰かけて、背もたれに背中を付けて座っている ・足を組んだり、足を前に投げ出すように座っている →仙骨という骨と腰の骨に体重がかかり、骨盤を広げる原因となります。 ・立った時にどちらか一方で体重を乗せる癖がある ・荷物をいつも決まった手で持ってしまう →股関節に歪みが生じ、骨盤を広げていきます。 ・歩くと時に足の親指が上がる。力を入れていない →股関節の外側にあたる「大転子」の位置がずれてしまいます。 ・立ち方・歩き方・座り方が内股気味 →太ももが内側に捻れて膝が逆方向に。腰も曲がりがちになります。 これらの項目に当てはまる場合は、姿勢を矯正して行きましょう。姿勢を矯正し、骨盤の位置を正常に戻す事で、ヒップを引き締めて行きます。血行不良・脂肪蓄積への対策
血行不良や、脂肪の蓄積(皮下脂肪)を生じさせる生活習慣をチェックしてみましょう。 ・アイスや、冷たい水、フルーツなど、冷たいものを口にする事が多い ・あまりエクササイズをしない ・冷房が効きすぎている →冷えの原因となります。 ・甘いものが好き ・一日の推奨摂取カロリーを大幅に超えている →脂肪を蓄積する原因に。 ・塩分を取りすぎている ・寝不足や不規則な生活 →過剰な塩分は、体に水分をため込み、老廃物が流れにくくなります。不規則な生活により、基礎代謝が下がる恐れがあります。 これらの項目に当てはまる箇所があれば、意識して改善して行きましょう!運動、温かい食べ物、マッサージなどで、体の血液循環を助けましょう。皮下脂肪をため込まない為にも、『脂肪を蓄積させるもの』『むくみの原因となるもの食事』を避け、食事内容にも注意して行きたいですね。筋肉の衰えへの対策
お尻周りの筋肉を衰えさせる、日頃の生活習慣をチェックしてみましょう。 ・「反り腰」になっている →通常は、背中はS字湾曲を緩やかに描いています。それが過剰に湾曲している状態です。ヒップを支える、お尻の筋肉、大殿筋 ・外旋六筋・中殿筋が弱いことから生じます。 ・ゆっくりと歩く事が多い ・エクササイズや運動をあまりしない →ヒップだけでなく、全身の筋肉を衰えさせてしまいます。 ・ホルモンバランスの乱れ →年齢を重ねる毎に、ホルモンの分泌が減少。ホルモンのバランスが崩れる事で、筋肉が増えにくく、脂肪を分解されにくい体質になると言われています。筋肉を、運動でしっかりと維持してあげる事が大切です。ちなみに、年代によって、脂肪の付きやすい箇所は異なり、ヒップ周りは20代~悩まれる方が多いのだとか。 これらの項目に当てはまる方はお尻周りの筋肉をしっかり鍛えて行きましょう。筋肉が適度につく事で、気になる脂肪が燃えやすく、かつ引き締まったヒップとなります。お悩み別、お尻痩せエクササイズ方法
骨盤の歪み、姿勢が気になる場合
その①お尻歩き

その②骨盤歪みリセットストレッチ

ヒップ周りの血行不良・皮下脂肪が気になる場合
お尻周りのリンパマッサージ

ウォーキング
骨盤を効率よく動かし、血行を促進させるにはウォーキングがおススメです。 ふくらはぎが鍛えられるという点もポイントです。ふくらはぎは、「第2の心臓」と呼ばれる程、血液循環に貢献しています。ふくらはぎの筋肉が収縮する事で、ポンプのように血液を下→上へと押し上げてくれるのです。ウォーキングで、むくみ解消、血行促進を目指しましょう。ながらエクササイズ
ゴルフボールや青竹を使って、足裏を刺激→血行促進。テニスボールの上に座って、コロコロと太ももを刺激。などの「ながらエクササイズ」もお勧めです。ヒップ周りの筋肉の衰えが気になる場合
ヒップを鍛えるエクササイズ①

ヒップを鍛えるエクササイズ②

ヒップを鍛えるエクササイズ③

ヒップを鍛えるエクササイズ④
