
烏龍茶(ウーロン茶)のイメージといえば「カロリーがない」「ダイエットに良い」「痩せやすい」などダイエットに効果的なイメージが浮かぶのではないでしょうか?
なんとなくダイエットに良いという漠然としたイメージは浮かびますが、具体的な効果は?というとなかなか説明するのは難しいですよね。
実は、烏龍茶はダイエット効果の高い飲み物で、様々な効果が隠されているのです。
今回は、烏龍茶がダイエットにおすすめの理由や効果、飲み方について紹介します。
そもそも烏龍茶とは?
烏龍茶とは、中国茶のなかで青茶(あおちゃ、もしくはせいちゃと読む)に分類されるお茶のことです。
茶葉を発酵させる途中で加熱することにより半発酵させているものを烏龍茶といいます。
名前の由来は色々とあるようですが、漢字で表記すると「烏龍茶」と書きます。
どうやら鳥のように黒く竜のように曲がりくねっていることから名づけられたようです。
元々、日本茶と茶葉は大差がなく何が違うかというと「発酵の度合い」だけのようです。
沢山の産地がありますが、日本で有名なのは中国、福建省です。福建省で生産されるウーロン茶の銘柄が「鉄観音」です。聞いたことがある方も多いですよね。
烏龍茶がダイエットに良い理由は「脂肪を分解するため」
烏龍茶がダイエットに良い理由は、ずばり、「脂肪を燃焼&分解してくれる効果」があるからです。
烏龍茶には、ポリフェノールの一種である「カテキン」が含まれています。
この「カテキン」はふつうのカテキンと違い、単体のカテキンがくっ付いた状態で独特な形をしています。
この独自の「カテキン」を ~烏龍茶茶ポリフェノール~と呼び、体に入ってきた脂肪を分解する効果があります。
また脂肪の吸収を妨げ、余分な脂肪は体の外へ排出してくれるのでダイエット時にぴったりの飲み物というわけなんです。
そして、油っぽい食べ物を食べた時も効果的です。
居酒屋や中華料理屋などに行くと油っぽい料理が多いですよね。
メニューに麦茶ではなく烏龍茶があるには、そういった理由があるんですね。
確かに食後、さっぱりしたい時に烏龍茶を飲むと、油分が洗い流されたような感じがします。
油っこいものが好きで、ダイエットも気にしている人には最適なお茶です。
ダイエットだけでなく老化防止の効果もある烏龍茶
烏龍茶ポリフェノールは、抗酸化作用があり新陳代謝を活発にしてくれます。
ということは、ダイエットにも良いうえに老化防止の効果もあるのです。
烏龍茶100mlあたりのポリフェノール含有量はおよそ96ml~171mlといわれています。
ダイエットを始めたら肌が荒れてしまった。。。なんて事のないように心がけたいですよね。
スリムになって、お肌もきれいになるなんて女性にはうれしい成分ですね!
ダイエットに効果的な烏龍茶の飲み方
それでは、ダイエットに効果的な烏龍茶の飲み方について紹介します。
食事中や食後に飲む
烏龍茶には、先ほども説明した通り、脂肪を分解&燃焼して、体内に吸収するのを防いでくれます。
つまり、烏龍茶の効果を最大限に発揮できるのは、油っぽい物を食べる時や食事中、もしくは食後です。
もともと蓄積されている脂肪を分解してくれるわではないので注意しましょう。
できるだけ意識的に烏龍茶を飲んで、ダイエットにいかしていきましょう。
外食時、だいたいのお店にはメニューにあるのも嬉しいところ。
ただ、空腹時に飲みすぎたり、水分補給の代わりとして飲み過ぎたりると、利尿作用によってトイレが近くなります。その辺を注意して飲みましょう。
運動の前に飲む
烏龍茶には脂肪を燃焼させ、基礎代謝をアップさせる効果もあります。ただ、飲むだけでは効果は期待できませんが、運動やエクササイズの前に飲むと、たくさん汗をかいてダイエットに効果的です。
その、デトックス効果を利用して、お風呂上りではなく、お風呂に入る前に飲むのもおおすすめ。
1日に溜まった毒素も洗い流してしまいましょう。
飲む量について
目安としては1日800ml〜1リットルが理想なようです。
だいたい、コップで4杯くらいですね。
朝昼晩の食事、お風呂の前や運動をする前に飲むとちょうどよい量です。
空腹だからといって飲み過ぎたり、水分補給代わり大量に摂取すると、利尿作用によってトイレが近くなったり、カフェインが含まれているので、興奮作用や肌荒れの原因にもなります。くれぐれも飲み過ぎには注意です。
また、「タンニン」という鉄分の吸収を防止する成分も含まれているので、貧血気味の方は飲みすぎないようにしましょう。
ちなみに・・黒烏龍茶とどっちが良いの?
最近は、コンビニや自販機など、黒烏龍茶をよく見る機会がありますよね。
黒烏龍茶はダイエット効果が高い!という話も聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?
それでは、普通の烏龍茶と黒烏龍茶は何が違うのでしょうか?
黒烏龍茶はダイエット効果をさらに期待できる!
烏龍茶には脂肪の吸収を防ぐ効果がある、烏龍茶ポリフェノールが含まれていますが、黒烏龍茶はこの烏龍茶ポリフェノールの成分が多く含まれているんです。
つまり、普通の烏龍茶を飲むよりも、食事や運動における脂肪分解、燃焼の効果が高いというわけです。
飲み物としてだけでなく、黒烏龍茶のダイエットサプリが販売されたりしているのは、烏龍茶ポリフェノールが多い分、ダイエット効果が高いと期待されているからなんですね。
烏龍茶はカロリーゼロ?
実は、烏龍茶はカロリーマイナスです。
これぞ「隠された秘密!」ですよね。
水と比べると、非常にエネルギーの消費が高いのです。
どういう意味かというと、食事の脂肪分を分解するので消費カロリーもマイナスになります。
例えば、200CCの烏龍茶を飲むと約40キロカロリーのエネルギー消費をすることになるといわれています。
食事のカロリーがすべてマイナスになるわけではなく、烏龍茶の摂取分がマイナスになるということなので注意してください。
その点を見落として、高カロリーな食事を取り過ぎないように心がけましょう。
食事と烏龍茶を上手に組み合わせれば、太りにくい体質を作ることができるといえるでしょう。
ダイエット効果だけではない烏龍茶のすごさ
本格的な中華料理屋さんに行くと、飲用とは別に烏龍茶が入った小さいボウルを出してくれます。
これはフィンガーボールといって、食事中に食卓で指を洗うためのものです。
手に付いた油分を洗うのに適しているということは、脂を取り去る効果が烏龍茶にある証拠ですよね。
今回紹介したように烏龍茶の効果はダイエットだけにとどまらず、疲労回復、血圧抑制、血糖低下作用、リラックス効果そして虫歯予防など。上げればきりがありません。
ダイエット効果と合わせて他の効果も、上手に活用してみて下さい。